WIP制限とリードタイムの計測から始める今後の展望
Categories:
はじめに
自分が目指したい世界
短い期間でPDCAを回し続けて、ゴリゴリデプロイする世界
WIP制限
WIP制限をすることで開発エンジニアが一つのタスクに集中して、生産性を爆上げしたい
最初の一歩として行うことで、見通す今後の展望(WIP制限)
タスクアサインに関するフローが整理されると考えています。
- タスクを完了した時に、次のタスクを取りやすい仕組みが欲しくなる
- タスクの優先度管理の整備をする必要になる
- 1タスクあたりの見積もりと実際の工数の計算が可能になり、一定期間においてのパフォーマンスを把握することができる
- チームとしてのベロシティ(パフォーマンス)の計測ができる
- プロジェクトの完了時期を予想しやすくなる
- レビュー待ちなどの時間に、PRレビューやチームメンバーのサポートに時間を割ける
- 貯まっているPRやDiscussionを消費して、他のメンバーの待ち時間を少なくする
リードタイムの計測
チームのパフォーマンスを定量化して、数値をもとに改善し続けるチームにしたい
最初の一歩として行うことで、見通す今後の展望(リードタイムの計測)
パフォーマンスを可視化することで、より良くしようという意識づけできると考えています。
- 多角的な視点から生産性改善のアプローチが行われる
- 個人の生産性やチームmtgの見直しなど、幅広いアクションが行われる
- プロセスの分析とボトルネックの改善を繰り返すことでPDCAが習慣化される
- 改善を続けて、より良くする習慣が着く
- 一つの目標が共有されることでチームの一体感が生まれる
- 様々なプロジェクトが走っているが、同じ目標に対して取り組むことでチームワークが促進される